■「日経イエナビスト」のページに「清水家@ホーム」を紹介していただきました
現在「日経イエナビスト」のページは存在しませんが、当時「清水家@ホーム」を紹介していただいた文章を下に記します。
「マイホーム奮戦記」を書いた意図をきちんと理解していただき、すてきな文章で紹介していただいたので、とても感激したことを覚えています。

誰に対しても十分な説得力を持ち得るのは、いい家をつくろうとして努力した ユーザーが、最終的に「自分にとってベストの選択だった」と納得して住んでいる姿を見せてくれることだろう。何事にも長所があれば短所もあるのが世間の常 である。したがって、依頼したプロや完成した家の長所だけではなく、短所もきちんと見せてくれた方が、当然ながらかえって信頼性は高まる。

こういうサイトは、ユーザーが自分のためにつくったものであっても、結果として「住宅メーカー・工務店をサポートする効果 をもつ」ことになる。そして、ユーザーのこういう気持ちに触れた住宅メーカー・工務店の側としては、当然ながらそのユーザーを大切に扱おうという気持ちに なるはずである。ユーザーと家づくりのプロとが共存しあう…。インターネットという開かれたメディアがもたらした、両者の新しい関係である。

こういう関係の一歩先にあるのが、「インターネットを活用して、住宅メーカー・工務店の注目現場になることを目指す」という考え方である。すなわ ち、家づくりのスタート時点から、ユーザーの側が善意を持ってサイトを開設。「私たちはいい建て主になるように努力します」というメッセージを発信すると 同時に、すべてのプロセスの記録を公開していくのである。

「建て主ががんばっているようだから、われわれプロとしてもがんばってやってあげよう」。「みんなが見ているようだから、緊張もするけれども、やりがいもある」。こういう、いい意味の緊張感を盛り上げていくことが目的である。別 のいい方をするなら、周辺を巻き込んでいくイベント型の家づくりでもある。

考えても見れば、いい家を実現するための大切な基本は、建て主とプロとの間に信頼感を確立することである。インターネットはそれを実現する有力なメディアになり得る可能性をもっている。あなたも、挑戦してみてはどうだろうか。

●清水家ウェブサイト
1998年6月に「へーベルハウス・エヴァース3」でマイホームを建てた清水さんのサイト。旭化成のへーベルハウスのサイトと公式にリンクされ、 すでに1万8000人が訪れている人気のページである。賃貸マンションに住んでいた一家が、親の土地へ二世帯住宅を建てるまでのプロセスを、穏やかな文体で淡々と説明している。

初めは土地が決まっていなかった ために、住宅メーカーの営業スタッフに真剣に相手にしてもらえなかったと感じたこと。10年前にへーベルハウスで家を建てた先輩の、「へーベルはいい」と いう言葉がひとつの決め手になったこと。先輩から紹介された営業スタッフの人柄を気に入り、彼から親の土地へ建てるというアイデアを出してもらったこと、 などなどだ。

工事中の3カ月は、家ができていく様子を写 真入でレポートしている。 住み心地については、問題点もないわけではないが、「すべてに満足している」そうだ。価格は「高いと感じる」けれど、「値段設定に関しては非常に正直だと 思う」とも。
仮に、これとまったく同じ内容の情報を、旭化成の側が清水さんに取材して同社のサイトに載せていたとしよう。あなたは、清水さんのサイトと旭化成のサイト どちらに、説得力を感じるだろうか。ほとんどの人が、清水さんのサイトと答えるはずである。 公式リンクという形でユーザーのサイトを紹介している旭化成の考え方は、インターネット時代の消費者心理に柔らかく対応したものであると評価したい。